柴犬と楽しく冬を過ごすために注意すること

スポンサーリンク

 柴犬は寒さに強い犬種と言われていますが、寒い冬をすごすために注意することもありますのでまとめてみました。

柴犬が寒さに強いと言われる理由

 柴犬は防水性にすぐれた上毛(トップコート)と保温性の高い柔らかな下毛(アンダーコート)のダブルコートと呼ばれる二重の被毛で放熱を抑えて体温が下がりにくくなっているため、冬の寒さに強いと言われています。

 しかし、元々の体温の高い柴犬は、体温の低下による体調への影響も大きいといわれているので、服を着せる等の防寒対策をしてあげることも大切です。

柴犬の快適温度

 柴犬の室内での快適温度は20〜25℃くらいと言われています。

 エアコンでの暖房は、暖かい空気が上の方に溜まりわんちゃんのいる床面まで届かないので、サーキュレーターなどで温かい空気を循環させたり、毛布やペットベッドを使ったりして自分で体温調整できるようにしてあげると良いですよね。

 なお、背中側はダブルコートの毛でまもられているため、毛布はわんちゃんの上にかけるより、毛がうすいおなかを保温する方が効果的なので、下に敷いてあげた方が良いですよ。

 室内の湿度も乾燥しすぎると鼻や喉の粘膜が乾き、細菌やウィルスに対する抵抗力が弱まるので、加湿器などで湿度40~60%を目安にして風邪を予防しましょう。

外との寒暖差に注意

 暖房の効いた室内と外との寒暖差があるので、散歩の前に廊下等で5分ほどまたせてから外に出るようにして、急激な温度変化で心臓に負担のかからないように注意しましょう。

 もちろん、犬だけでなく飼い主も同様で、いきなり寒い外へ出ないようにしましょう。

雪の日の注意点

 童謡「ゆき」で「犬は喜び庭駆けまわり♪」と歌われるように、柴犬も雪遊びが大好きですが、雪の日にも注意することがあります。

肉球の凍傷
 みんなの大好きな柴犬のぷにぷに肉球は、他の部分より厚い皮膚下に分厚い脂肪があるのであの感触が楽しめます。
 その皮膚と脂肪がその下に通っている神経を守っているので、冷たい雪の上を歩いても温度が伝わりにくいので平気ですが、長時間、雪の中にいるとワンちゃん自身も気付かないうちに凍傷になってしまうこともあるので注意してあげましょう。

融雪剤
 道路に融雪剤や凍結防止剤を撒いている地域の方は、ワンちゃんが道路周りの雪を食べないように注意して下さい。
 融雪剤などの主成分は「塩化カリウム」で中毒症状(嘔吐、下痢等)を引き起こすことがあります。また、融雪剤で肉球があれてしまうので、お散歩後にはわんちゃんの足をよく拭いてあげて下さいね。

雪眼炎
 柴犬と天気の良い日に長時間、雪遊びをする場合は、紫外線による目の病気「雪眼炎」に注意してください。
 雪は紫外線を強く反射するため、人間でもスキーの時はゴーグルしますが、犬は人間より雪面に近いためにより影響を受けます。最悪の場合は「白内障」を誘発することがあるそうです。
 犬用のゴーグルは、UV加工されたものでも1500円くらいで買えますので、用意してあげるといいですね。

PETLESO 犬サングラス uvカット 小中型犬用ゴーグル 紫外線対策 散歩 お出かけ用 白い
普段はUVカットとして使いましょう。夏には草むらや林などにどんどん入っていくワンチャンに最適。使い方①レンズを両目に合わせます②頭紐をキツすぎない程度に調整します③顎紐を苦しくないように調整します注意事項ワンちゃんにとっては、急に視界が悪く...

水分不足に注意

 

柴犬は、寒くなると体温を保つ為に水を飲む量が減ります。
これにより脱水症状を起こしたりすることがあります。

また、水分摂取量が減ることにより、おしっこの量が少なくなるため、
・膀胱炎
・腎不全
・尿石症
などの病気のリスクも高まります。

水分不足にならないようドライフードをお湯でふやかしたり、ウェットフードをとりいれたりして、水分を補給しやすいようにしてあげましょう。

 そらうみの水分が不足してそうな時は、「ワンちゅ~る(水分補給)」をごはんに混ぜたり、オヤツにあげたりしています。

柴犬は猫舌?

 犬は猫舌で熱いものは食べれないので、寒いからといって熱いものはあげないでください。

 熱いものが食べられないのは、野生時代は動物の体温程度のものしか食べることはなかったからだそうです。

暗い中の散歩に注意

冬は、早朝は日の出が遅く、夕方も早く日が落ちてしまうため、暗い中での散歩になりがちです。

 特に黒柴ちゃんは、夜間真っ暗で見えなくなってしまい、車や自転車などに気づかれにくいのでとても危険です。わんちゃんにライトや光る首輪などをつけて視認性を高めるのが効果的です。

冬のお手入れ

 冬にシャンプーすると風邪引くのでは?と心配することがありますが、手早く乾かせば大丈夫なので、皮膚の代謝を促すために月1回程度は洗ってあげましょう。

 また、ブラッシングをしてあげると血行がよくなり、絡み合った毛の根元に空気の層ができて、保温効果がアップするのでおすすめです。

まとめ

 寒い冬、人間も体調も崩しがちですが、室内での生活に慣れた柴ちゃんにとっても寒い冬は嫌なものです。ストレスなく楽しく過ごすために気をつけてあげたいものですね。

役立ち情報に戻る

コメント

  1. […] 柴犬と楽しく冬を過ごすために注意すること 柴犬は寒さに強い犬種と言われていますが、寒い冬をすごすために注意することもありますのでまとめてみました。そらうみ.net2021.01.09 […]

タイトルとURLをコピーしました