【PR】
よく柴犬の散歩のときにハーネスと首輪のどちらがいいか聞かれることがあります。
そらうみは基本的にハーネスを愛用しています。
首輪よりハーネスをおすすめする理由は、ハーネスのほうが体の負担が少ないと考えているからです。
特に、気管支の弱いワンちゃんの場合は、ハーネスの利用をお勧めします。
しかし、犬がハーネスをつけるのを嫌がったりするという話をよく聞きますし、ワンちゃんの特徴によっては、それぞれ向き不向きがあると思いますのでまとめてみました。
首輪とハーネスの特徴
首輪の特徴
首輪は飼い主の命令がリードを通して首の一点に集中するため伝わりやすいのが利点です。
例えば、進行方向にリードを向けてやれば、犬の顔はリードの方向を向くので、飼い主の指示がダイレクトに伝わり、トレーニングがしやすいのです。
しかし、犬がイヤイヤしたり、リードを引っ張ったときに首に力が集中してかかり、首や気管に負担がかかりやすいと言われています。
ハーネスの特徴
ハーネスは、胸、肩から胴回りに巻き、引っ張ったときに胸や両肩の広範囲に力を分散させて包み込むようにホールドする構造になっているので、体への負担が少ないのが利点です。
特に、首輪で引っ張ることにより首にある気管を圧迫し、気管の周りにある軟骨が潰れて変形してしまう「気管虚脱」という病気を防止することができます。
また、目の病気である緑内障になりやすいといわれる柴犬は、リードを引っ張ったときに首を締め付けないハーネスのほうが、眼圧が高くなるリスクが少ないと言われています。
しかし、逆にハーネスは犬が思いっきり引っ張っても苦しくないため、引張グセがついてしまう恐れがあります。
また、リードが背中に繋がれますので、飼い主の指示が伝わりにくく、トレーニングの使用には不向きです。
ハーネスはスッポ抜けやすい?
よく「ハーネスはスッポ抜けやすいのでは?」といわれますが、ちゃんとサイズや付け方があっていれば首から胴回りを包み込むため、首輪よりスッポ抜けしにくい構造になっています。
スッポ抜けの原因
柴犬は頭が小さく首の周りの毛が多いため首輪がしっかりと締めにくく、首だけでとめる首輪では少しでも首輪との隙間が大きいと、犬が踏ん張ったときに無理に引っ張るとスッポ抜けていまうことがあります。
ハーネスでも、きつく締めすぎると苦しいかなと緩めに装着してしまうと、やはり犬が踏ん張ったときに引っ張ると、背中からズレてスッポ抜けてしまうことがあります。
スッポ抜けの危険性
散歩中に進行方向に歩くのが嫌で足を踏ん張った時、首輪やハーネスが抜けた瞬間、犬は反対方向に走りだしてしまいます。
そのまま車の通りの多い車道に飛びだしてはねられる事故や迷子になるケースが多くなっています。首輪から抜けた場合は、首輪に迷子札をつけていても意味が無いですからね。
スッポ抜けではありませんが、以前、そらうみがじゃれていたときに、ハーネスとリードをつなぐナスカンにリードが引っかかってナスカンが外れてしまったことがありました。
大事には至りませんでしたがかなり焦りました。それからはリードが簡単に外れないようロック付きのナスカンを使用しています。
スッポ抜けの対処法
スッポ抜け事故を軽減する方法を確認してみましょう。
体に密着させて装着する
首輪やハーネスと体に隙間がないように密着させ、指が1本か2本程度入るぐらいでしっかりベルトを締めましょう。
首輪もハーネスも同様に使っているうちに緩んだりしていることがあるので、毎回確認して調整してあげてください。特に柴犬は、換毛期にごっそり毛が抜けて知らないうちにゆるくなってることがあります。
また、留め具等の部品がプラスチックの場合、劣化していないかの確認もしましょう。
無理に引っ張らない
スッポに抜けは、犬が踏ん張って後ずさったときに、飼い主が強引にリードを引っ張った瞬間に起きやすいので、もし犬が踏ん張ったら引っ張らなければよいのです。
もし、そのまま後ずさりするようなら腕を伸ばし、リードが張らないように緩めてあげましょう。
ダブルリード
それでも、スッポ抜けが気になるようなら、首輪とハーネス両方にリードを繋ぐダブルリードにするという方法もあります。1本のリードは手に持ち、もう1本の補助リードは細めのものを腰などにつないでおくとよいです。
また、他の柴友さんは、ハーネスから首輪に細くて短い補助紐で繋いでいました。
参考になりますね。
ハーネスをつけるのを嫌がる犬の場合
ハーネスは犬にとっては、洋服と同様に異物が体に巻き付き、体を動きが制限されるので慣れないうちは嫌がることが多いです。
特にハーネスは、サイズが合っていないと犬にとって異物感が強く違和感を感じると思います。
小さすぎると圧迫感、大きすぎると体に密着せず不快感があり、散歩のときでもストレスが増すのでサイズの合ったものを使用しましょう。
嫌がる犬にハーネスを装着するのは時間がかかりますので、普段から部屋で遊ばせるときにリード無しでハーネスを付けて少しづつ慣れさせましょう。
ハーネスをつけたとき褒めてあげたり、オヤツを上げたりして、ハーネスをつけると「イイコト」があるとインプットしてあげてください。
間違ってもイライラして怒ったりしながらハーネスを付けないようにしましょう。ハーネスをつけられると「怒られる」と思って余計に嫌がるようになってしまいます。
よく前足を触られるのを嫌がるワンちゃんもいますが、立たせたまま装着出来るハーネスもあるので試してみてください。
ハーネスの付け方(例:フリースラインドハーネス)
うみも前足を触られるのを嫌がるので、足をあげなくても装着できるタイプのハーネスを使用しています。慣れると簡単に装着できます。
(モデルは宇宙です。)
1.頭からくびに引っ掛けます。
2.胸の前から足の間を通す。
3.胴の横で留める。
ハーネスはおしゃれがしにくい?
首輪のほうが犬用の洋服を着せたりできるので「おしゃれ」が楽しめます。
ハーネスの上に洋服を着せようとすると、背中にリードを通す穴の空いた洋服を探す必要があります。残念ですがあまり種類はありません。
そらうみの場合は洋服の上にハーネスを付けますが、ごついハーネスが野暮ったいときは細いおしゃれ用ハーネスをつかっています。
レインコートも背中に穴を空いたものを利用してますが、穴の補強やスレない工夫がされていないと穴が裂けたりするので注意してください。
↓引っ張られてレインコートの穴が広がった
↓
おすすめのハーネス
おすすめのハーネスを2種類ご紹介します
Fleece Lined Harness フリースラインドハーネス
そらうみの使っているハーネスで、サイズ3号(小型〜中型犬用)がちょうど良い大きさです。
ワンちゃんの健康と安全を追求してイギリスのドッグトレーナーが開発し、すべての工程をイギリス国内で行なった高品質のハーネスです。
ワンちゃんの体にあたる面が金具部分も含め全てフリース素材で覆われているので、摩擦や食い込みで体を痛めません。
ハーネス自体が軽く柔らかいので、装着したままでも苦にならずに寝ています。
このハーネスをとっても気にいっていて、色違いで6種類持っていますが、残念なことに2019年で製造終了してしまいましたので在庫の販売のみになっています。
JULIUS-K9(ユリウスケーナイン) IDCパワーハーネス
柴友に大人気の超有名ハーネス。色や柄の種類も豊富にあり、刺繍で名前を入れることができたりカッコいいです。
ハンガリーのドッグトレーナーが大型犬用に開発したハーネスで、こちらも脱着が簡単で、ワンちゃんの首に負担がかからない構造になっています。
今回ユリウスK9を購入しました。レビューはこちら
まとめ
散歩のときは、首輪よりも体に負担の少ないハーネスを付けることをおすすめします。
ハーネスを付けることを嫌がるわんちゃんもいるとおもいますが、時間をかけて徐々に慣らすことでハーネスを付けても気にしなくなると思います。
柴犬は神経質なところもあるので、嫌がることをし続けるとストレスになるので、無理強いはしないように楽しく遊びながら慣らしましょう。
コメント
[…] 「ハーネス」が柴犬の散歩におすすめな理由 首輪よりハーネスをおすすめする理由は、ハーネスのほうが体の負担が少ないと考えているからです。ワンちゃんの特徴によっては、それ […]
[…] 「ハーネス」が柴犬の散歩におすすめな理由 首輪よりハーネスをおすすめする理由は、ハーネスのほうが体の負担が少ないと考えているからです。ワンちゃんの特徴によっては、それ […]