
そらうみが全国の柴友に会いに行くよ。
各地の名所や名産品、方言などの雑学も楽しんでね。
北海道
夏休み特別企画
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 7, 2024
そらうみが全国の柴友に会いに行くよ
各地の名所や名産品、方言も楽しんでね
【1.北海道】
白鳥大橋:室蘭市にある全長1,380m東日本最大の吊り橋。白鳥が羽根を広げたような優雅な白い橋です。「しらとり」とおもったら「はくちょう」大橋なんだって。… pic.twitter.com/8OfUOAGdiy
青森
【2.青森】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 7, 2024
りんご:青森県のりんごの生産量は全国の約50~60%を占めています。
津軽海峡:本州と北海道を隔てる海峡です。おもわず石川さゆりの「津軽海峡冬景色」を口ずさんじゃいますね#全国48犬 pic.twitter.com/FDR0QVeyCq
岩手
【3.岩手】⁰
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 7, 2024
わんこそば:お祭りの際に大勢の人に手早くそばをふるまうために小分けにしたのが始まりだそうです。⁰ 岩手物産展でそらうみパパは65杯、ママは51杯たべました。普通はどれくらい食べるんだろう。
「よくおでんした」:「よくおいでくださいました。」の意味#全国48犬 pic.twitter.com/O2WZvieIa9
※背景は「磐梯山」ではなく「岩手山」の間違えでした。
宮城
【4.宮城】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 7, 2024
楽天生命パーク宮城:楽天イーグルスの本拠地。観覧車がある珍しい球場です。
伊達政宗像:三日月は勇敢さ、決断力、そして夜空に輝く月のように常に光り輝く存在を表してるよ#全国48犬 pic.twitter.com/Lsm0vjb9UY
秋田
【5.秋田】 ⁰
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 7, 2024
なまはげ:名前の由来は「怠け者を剥ぐ」という意味らしいよ。
実は怠け者の皮を剥ぐのではなく、「怠け心」を剥ぐそうです。#全国48犬 pic.twitter.com/XYFxsaWsDf
山形
【6.山形】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 7, 2024
さくらんぼ:山形県は全国のさくらんぼ生産量の約70%を占めています。「佐藤錦」は「ナポレオン」と「黄玉」という品種を交配して生まれました。
「あがってってけらっしゃい」:(家に)「どうぞおあがり ください」
(食事を)「召し上がってください」#全国48犬 pic.twitter.com/7TTw0Tv4HI
福島
【7.福島】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 7, 2024
赤べこ:平安時代に疫病が流行した時、会津の村に赤い牛が現れ、その牛が疫病を治めたという伝説があり、赤ベコの人形が疫病除けとして広まりました。… pic.twitter.com/0BC6Bw09W6
茨城
【8.茨城】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 7, 2024
牛久大仏:牛久大仏は全高120メートルで、ギネス世界記録に「世界最大のブロンズ製立像」として認定されています。像本体の高さは100メートルで、これは自由の女神像(台座を含む93メートル)よりも高いです。
「よぐきたっけな」:「いらっしゃい」#全国48犬 pic.twitter.com/mjmbBbCVI6
栃木
【9.栃木】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 7, 2024
いちご:「とちおとめ」が全国的に有名な品種ですが、次世代品種として開発された「スカイベリー」も注目されています。
日光東照宮:日光東照宮の三猿は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の教えで、悪いことを見ない、言わない、聞かないという意味で、徳を積むための戒めです。… pic.twitter.com/vOGOE1EB2f
群馬
【10.群馬】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 8, 2024
草津温泉:草津温泉のシンボル「湯畑」は、街の中心にあり毎分約4,000リットルの温泉が湧き出ています。
「湯もみ」は、温泉の温度を下げるため、大きな板で温泉をかき混ぜながら、「草津よいとこ一度はおいで」と歌いながら行うパフォーマンスは観光客に人気です。… pic.twitter.com/gCrORQbD7R
埼玉
【11.埼玉】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 8, 2024
十万石まんじゅう:厳選された小豆を使用したこしあんを、ふんわりとした生地で包んで蒸し上げており、滑らかな舌触りと上品な甘さが特徴です。⁰
キャッチフレーズ「うまい、うますぎる!」は、地元のテレビやラジオのCMで広まり知られているそうです。#全国48犬#埼玉県… pic.twitter.com/L5lruihBRF
千葉
【12.千葉】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 8, 2024
落花生:千葉県は日本一の落花生の生産地で、全国の生産量の約8割を占めています。
東京ディズニーランド:最近ディズニーシーに「アナと雪の女王」、「ピーターパン」、「塔の上のラプンツェル」をテーマにした新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンしました。… pic.twitter.com/4LrZpKQm9G
東京
【13.東京】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 8, 2024
浅草雷門:浅草寺(せんそうじ)の総門で、正式名称は「風雷神門」。門の両脇には雷神と風神の像が立っています。… pic.twitter.com/DAiJJkVhxs
神奈川
【14.神奈川】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 8, 2024
シウマイ:神奈川県のシウマイといえば、横浜の崎陽軒(きようけん)のシウマイが有名です。干しホタテ貝柱が独特の風味を加えており人気があります。
うんめろくいなぁ:たくさん食べて#全国48犬#神奈川県 pic.twitter.com/bqs56d8ISj
新潟
【15.新潟】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 8, 2024
日本酒:新潟県は「日本酒王国」として知られ、県内には約90の酒蔵があります。雪解け水を利用した清らかな水と、寒冷な気候がもたらす発酵環境によって、高品質な酒が作られています。… pic.twitter.com/vU9CGFoX1F
富山
【16.富山】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 9, 2024
白エビ:富山湾にのみ生息する固有種で透明な体が光に照らされるとキラキラと輝き、その美しさから「富山湾の宝石」と称されています。… pic.twitter.com/4etsu0FdDJ
石川
【17.石川】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 9, 2024
五郎島金時:石川県金沢市の五郎島町周辺で栽培されているサツマイモの品種。強い甘みとしっとりした食感が特徴で、焼き芋や天ぷら、スイートポテトなど甘みを活かしいかした料理がおすすめです。… pic.twitter.com/nsAt5XtwaA
福井
【18.福井】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 9, 2024
越前蟹:福井県沖で漁獲されるオスのズワイガニのことです。
特に、越前港や三国港など福井県内の指定された港で水揚げされたものだけが「越前蟹」としてブランド認定され、黄色いタグが付けられます。… pic.twitter.com/xQMHxDXdZy
山梨
【19.山梨】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 10, 2024
甲州広州ぶどう:山梨県特産の甲州ぶどうは、日本最古のぶどう品種の一つで、約1,300年前に中国から伝わったとされています。
甲州ぶどうはワイン用のぶどうとしても知られており、さっぱりとした味わいが特徴です。… pic.twitter.com/cS2UrkHxTa
長野
【20.長野】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 10, 2024
善光寺:善光寺は、浄土宗と天台宗の二つの宗派が共に管理する「無宗派の寺」として知られておいます。これにより、どの宗派の信者でも参拝できるという開かれた寺院です。… pic.twitter.com/l7FMELfIBd
岐阜
【21.岐阜】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 10, 2024
白川郷:ユネスコの世界文化遺産に登録され、茅葺き屋根の「合掌造り」で有名です。屋根が急勾配で両手を合わせたような形をしていることから「合掌」と呼ばれており、雪が多い冬でも屋根に積もった雪が急勾配によって自然に落ちるようになっています。
鵜飼… pic.twitter.com/yxNF1oHVII
静岡
【22.静岡 】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 10, 2024
浜松餃子:キャベツを多く使用し、あっさりとした味わいが特徴です。フライパンで餃子を円形に並べて焼き上げ、中央には茹でたもやしが添えられることが多く、これが浜松餃子の定番スタイルとなっています。… pic.twitter.com/O4tPICxXIS
愛知
【23.愛知】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 10, 2024
シロノワール:喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」の看板メニューで、白(ソフトクリーム)、ノアール=フランス語で黒(デニッシュ生地)を組み合わせたスイーツの名前です。
伊良湖岬:太平洋から伊勢湾・三河湾まで一望できる、渥美半島先端の伊良湖岬。… pic.twitter.com/ulTbcRcP6Z
名古屋
【24.名古屋】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 10, 2024
名古屋:そらうみの地元名古屋市は、都道府県ではありませんが47→48(シバ)にするため入れております。ご了承ください。
ナナちゃん人形:名古屋駅の名鉄百貨店前に立つ高さ6メートルの巨大なマネキンで季節やイベントに合わせて衣装が変わります。
名古屋城… pic.twitter.com/YRgUOCKsEj
三重
【25.三重】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 10, 2024
伊勢神宮:古くから「お伊勢さん」として親しまれていて、「一生に一度はお伊勢参り」という言葉があるほど、日本人にとって特別な場所です。
仕事や病気などでお参りに行けない主人に代わって、飼い犬を参拝に向かわせる「おかげ犬」が江戸時代の後期に流行ったそうです。… pic.twitter.com/oYoqO8exnj
滋賀
【26.滋賀】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 10, 2024
飛び出し坊や:滋賀県発祥の児童の飛び出しを警告する看板キャラクターで、全国各地に広がり、さまざまなデザインバリエーションがある。交通安全教育にも使われている。… pic.twitter.com/tiCYXRupUK
京都
【27.京都】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 10, 2024
祇園祭(山鉾):祇園祭は、京都で千年以上続く日本最古の祭りの一つです。祇園祭のハイライトである山鉾巡行は、「山」と「鉾」の二種類に分けられ、それぞれが華麗に装飾された大きな山車(だし)で、市内を巡行します。… pic.twitter.com/667Mo4FEVv
大阪
【28.大阪】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 11, 2024
たこ焼き:大阪を代表するソウルフードです。
たこ焼きの発祥は、西成区の「会津屋」というお店の「ラヂオ焼き」という牛肉の煮込みが入った小さな球形の焼き物料理です。1935年に牛肉煮込みの代わりにタコを入れた「たこ焼き」が誕生しました。… pic.twitter.com/Mha9sL2VSo
兵庫
【29.兵庫】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 11, 2024
神戸ポートタワー:神戸ポートタワーの高さは108メートルで、展望台からは神戸港を一望できる。
世界初のパイプ構造の建造物で、和楽器の鼓(つつみ)のような外観から「鉄塔の美女」とも称されている。また日本で初めてライトアップされた建造物でもある。… pic.twitter.com/S9C5oGZL6X
奈良
【30.奈良】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 11, 2024
奈良の大仏:東大寺にある大仏は、世界でも最大級のブロンズ製の仏像で、高さは約15メートル、重さは約250トンもあります。
その大仏を納める大仏殿も世界最大級の木造建築です。… pic.twitter.com/70TjDPxyAW
和歌山
【31.和歌山】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 11, 2024
紀州備長炭:世界的にも最高品質と評価される木炭で、主にウバメガシ(姥目樫)という硬くて密度の高い木材を使用し、その優れた燃焼性能と長時間持続する火力、そして煙や匂いが少ないことが特徴です。… pic.twitter.com/pmaDojKexn
鳥取
【32.鳥取】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 11, 2024
鳥取砂丘:日本最大の砂丘であり、全長約16キロメートル、幅は最大で約2キロメートルにも及びます。砂丘の表面には、風によって砂が美しい模様を描きます。この模様は「風紋(ふうもん)」と呼ばれ、特に早朝や夕方に映えます。… pic.twitter.com/6eyU49qGnv
島根
【33.島根】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 12, 2024
出雲大社:出雲大社は、縁結びの神様として有名です。
旧暦10月は「神無月」と呼ばれますが、出雲では「神在月」と呼ばれます。この月には、日本全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集まり、人々の縁や運命を定める会議を行うとされています。… pic.twitter.com/TtepKhVoo6
岡山
【34.岡山】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 12, 2024
桃:岡山県は、「白桃」の生産地として有名です。特に「白鳳(はくほう)」や「清水白桃(しみずはくとう)」といった品種が有名で、その美しい白い果肉と甘くジューシーな味わいが特徴です。… pic.twitter.com/JKHBKrYQVX
広島
【35.広島】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 12, 2024
安芸の宮島:日本三景の一つとして知られる広島県の代表的な観光地であり、宮島の象徴である厳島神社の大鳥居は、満潮時には海に浮かんで見える独特の景観で有名です。
この鳥居は高さ約16メートル、重さ約60トンもあり、柱は日本の檜(ひのき)で作られています。… pic.twitter.com/8j0DQDCuRe
山口
【36.山口】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 12, 2024
秋吉台:約130平方キロメートルにわたる日本最大のカルスト台地です。カルスト地形とは、石灰岩が長い年月をかけて雨水や風で侵食されてできた地形のことで、秋吉台の石灰岩は、約3億5千万年前の古生代に海底に堆積したサンゴ礁とされています。… pic.twitter.com/u68yychr2r
徳島
【37.徳島】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 12, 2024
鳴門の渦潮:徳島県鳴門市と兵庫県淡路島の間にある鳴門海峡で発生する渦潮で、世界最大級の渦潮として知られています。
鳴門海峡の渦潮は、瀬戸内海と太平洋の潮の満ち引きによって発生します。海峡が非常に狭く、そこを大量の海水が通過するために水流が速くなり渦ができるのです。… pic.twitter.com/zbgm47uC9B
香川
【38.香川】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 13, 2024
こんぴらさん:金刀比羅宮は、航海の安全を守る海の神様「大物主神(おおものぬしのかみ)」を祀っており、古くから海運業や漁業の人々に信仰されてきました。
参道口から御本宮までは785段、奥社までは1,368段の長い石段があります。… pic.twitter.com/Xs14cDD7MH
愛媛
【39.愛媛 】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 13, 2024
道後温泉:道後温泉は、約3000年前から湧き続けているとされ、日本最古の温泉の一つです。
道後温泉本館は、1894年(明治27年)に建設された木造三層の建物で、国の重要文化財に指定されています。… pic.twitter.com/SnTrlzIwWv
高知
【40.高知】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 13, 2024
坂本龍馬:高知出身の歴史的英雄。薩摩藩と長州藩の同盟を仲介したことにより「薩長同盟」が形成され、江戸幕府を倒し明治維新の成功につながりました。
鰹:高知県といえば「カツオのたたき」が有名です。… pic.twitter.com/UQ1j83kNzy
福岡
【41.福岡】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 13, 2024
明太子:辛子明太子は、韓国出身の「ふくや」の創業者、川原俊夫氏が、朝鮮半島の「ミョンランジョッ」という料理をもとに日本人向けにアレンジして作り出しました。… pic.twitter.com/ECgpbHMmpE
佐賀
【42.佐賀】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 13, 2024
唐津くんち:佐賀県唐津市で行われる伝統的な秋祭りで、最大の見どころは、「曳山」と呼ばれる巨大な山車です。高さ7メートル、重さ2~3トンにも及ぶもので、手彫りの彫刻や金箔で装飾された豪華なもので、唐津の街を曳き回される姿は圧巻です。… pic.twitter.com/68SgqRGnmY
長崎
【43.長崎】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 14, 2024
浦上天主堂:日本国内で最大級のカトリック教会。浦上天主堂は、長崎原爆投下によりほぼ完全に破壊され、多くの信徒が犠牲となりましたが戦後に再建されました。
また、浦上は江戸時代にキリスト教が禁じられた際、隠れキリシタンが信仰を守り続けた地としても有名です。… pic.twitter.com/bWb5BqVQIe
熊本
【44.熊本】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 14, 2024
阿蘇山:活火山であり、特に中岳第一火口は頻繁に噴火活動を行っています。約12万年前に始まった巨大噴火によって形成された東西約25km、南北約18kmにわたる世界最大級のカルデラを持っています。
熊本城:加藤清正によって1607年に築かれ「難攻不落の城」として名を馳せました。… pic.twitter.com/qlkevugWB0
大分
【45.大分】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 14, 2024
原尻の滝 :幅約120メートル、高さ約20メートルの半円形の滝で、別名「東洋のナイアガラ」とも称される日本の名瀑です。… pic.twitter.com/1izDKw9xfJ
宮崎
【46.宮崎】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 14, 2024
マンゴー:日本国内で最高品質のマンゴーを生産する産地として有名で、贈答品や高級フルーツとして人気があります。… pic.twitter.com/jjPlR0J8YY
鹿児島
【47.鹿児島】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 14, 2024
西郷隆盛:明治維新の指導者。地元は「西郷どん(せごどん)」と呼ばれ親しまれています。上野の西郷隆盛像は着物姿で愛犬の薩摩犬「ツン」を連れた像ですが、鹿児島の銅像は軍装(陸軍大将)です。… pic.twitter.com/dfhzIpiRsR
沖縄
【48.沖縄】
— そらうみ@柴犬情報発信中 (@kawaiyan) August 14, 2024
シーサー:邪悪な霊や災いを追い払う魔除けとして、沖縄の家々や建物を守るために置かれています。
中国から伝わった獅子像が起源であり、中国語の「獅子(シーズ)」が琉球方言で「シーサー」となったと言われています。… pic.twitter.com/4pNIidiQqy
終わりに
宇宙うみが北海道から沖縄まで日本全国縦断して柴友に会ってきました。
何処か気になった場所はありましたか?ぜひ遊びに行ってみてくださいね。
コメント